COLUMN ブログ

ブログ

建築ブラリ旅

設計の石田です。

前回は旅無しだったので今回の建築ブラリ旅は

近場の東大阪市下小阪にある司馬遼太郎記念館をご紹介します。

     

建築家はそうです、ご存じ安藤忠雄さんです。

 

安藤さんは大阪人なので安藤建築は関西圏にも沢山あり、 私も昔よく大阪 兵庫 京都と安藤建築巡りをしていた時期がありました。

 

安藤さんと言えばもちろんコンクリート打放しですが、 私が好きなのが安藤さんの建築は無機質なコンクリートに囲まれた中のどこかに

 

一見無駄に見える光だけが差し込むような 何にもない空間があってなんともそれが癒されます。

 

私も住宅設計をする時に面積に余裕があればそう言う 無駄な癒し空間を設けたいなと思ってはいるのですが

 

特に市内では土地も高く限られた敷地にどれだけ目一杯に要求を満たせられるかの戦いになってしまう場合が多く、 必然的にできるだけ無駄を削ぎ落す方向のプランへと向かって行きます。。

 

話しを戻しますが、この司馬遼太郎記念館は竣工当時に 一度行ったことがあって今回2度目になります。

 

残念ながら内部が撮影禁止なので外観のみのご紹介となります。

 

今回は建築旅話しなので遼太郎さんの話しは置いておきます。

 

ちなみに本棚の写っている写真が司馬遼太郎さんが亡くなった 当時のままの状態で保存されている書斎だそうです。

 

と言うことで安藤さんの方です。

 

東大阪の街中にある緑いっぱいに囲まれたコンクリート打放しの建物です。

 

コンクリート打放しの建物は建物だけよりもこうして緑に囲まれて 存在している方が無機質感がより一層引き立ちます。

 

なので安藤建築は自然の中に聳え立つ建物がよく合います。

 

とは言っても我々建築に携わっている者とそうじゃない人とでは見え方は違うようで、 今でこそ一般の方でも打放しコンクリートを知っている方は多いですが、 以前は建築やってる人達には憧れの打放しコンクリートでも、 そうじゃない人にとってはまだまだ仕上げ前の下地状態のイメージだったようです。

 

思い出すのが昔知り合いの人が打放しコンクリートを見て、なんやこれで完成なんか? まだコンクリートの下地のまんまやんか! なんで塗装やタイルとかで仕上げへんのん?

 

って言ってたのを強烈に覚えてます。。

 

打放し化粧仕上げは打って終わりのイメージで、 よくある地下駐車場のコンクリートのままの仕上げと同じようなイメージを持たれていて、 安くあげるための手段だと思っておられる方も結構いらっしゃいます。。

   

今回の締めは焼肉でした。

2025.03.31