ブログ

住宅の気密性能について。何を基準に選ぶ⁉注意すべき点とは⁉

新築や注文住宅を検討し始めると、ハウスメーカーや工務店などの広告やモデルハウスでよく目にするのが、「高気密・高断熱」という言葉。

イメージは、「暖かそう」「省エネ」「性能のいい家」ですが、コストとのバランスが気になるところ。

そもそも、何を基準にしているのでしょうか。

また、「高気密・高断熱」の家と、そうではない家では、暮らしはどのように変わるのでしょうか。

選ぶ際の基準や注意点、メリットとデメリットについてもご紹介します。

 

 

 

住宅の気密性能とは

腕のいい職人さんが丁寧に建てたとしても、在来工法(木造軸組工法)である以上は、ちょっとした隙間が空いているもの。

目に見えないくらいの隙間があり、そこから空気が出入りしています。

そのため、冬は外の寒い空気が入りこみ、室内の暖かな空気は外へと出ていくのです。

夏も同じで、暑い空気が室内に入りこみ、せっかくエアコンで冷やした涼しい空気は外へと逃げていきます。

この隙間が多ければ多いほど、エアコンなどの空調設備が効きづらい家になってしまうのです。

高気密な家では、密閉性の高いサッシや、防湿シート、断熱材、気密テープなどを使用し、できるだけ隙間をつくらないようにして建築されています。

その結果、室内の温度や湿度をコントロールしやすくなり、快適性がアップ。

暖房や冷房による室温を保ちやすくなり、省エネにつながることはもちろん、耐久性も向上するなど、住宅の長寿命にもつながります。

 

 

気密性能と共に重視したいのが、断熱性能です。

断熱性能とは熱を通さない断熱材で家を包み込むような施工をするため、必然的に気密性能が向上。

さらに気密性能が高いからこそ、エアコンなどで調整された室温が維持しやすいという相関関係にあり、気密性能・断熱性能のいずれも追求する「高気密・高断熱」の家が求められています。

 

 

 

「高気密・高断熱」の家を選びたい理由

【光熱費が抑えられる】

高気密・高断熱の家は外気温の影響を受けにくく、空調機器によって調整した空気の維持が可能。

エアコンに頼りっぱなしになるのではなく、利用したとしてもほんの少し。

快適な室温をしっかりと保つことができるため、空調効率が向上し、結果的に光熱費を抑えることができます。

 

【効率的な換気ができる】

室内にこもったにおいや二酸化炭素、ウィルスなどは、換気によって建物外へと排出されます。

ただし、気密性能が低いと隙間から空気が漏れてしまうため、効率良く換気ができません。

気密性能が高く保つことで効率的な換気が可能になり、空気をフレッシュに保ちます。

 

【外から汚染物質が入りにくい】

花粉やPM2.5など、外気には人体に好ましくない物質も。

気密性能が高ければ、汚染物質が屋内に入りにくくなります。

加えて、室内の換気をしっかりとコントロールすることで、良好な空気環境の維持が可能となります。

 

【結露を防ぐ】

外気温と室内の温度差によって生じる結露。

窓ガラスやサッシ、壁などの表面で発生する「外部結露」と、室内の湿気が壁の中の断熱材や木材部分、天井裏などに侵入して発生する「内部結露」。

結露を防ぐことで、住宅の劣化を防止します。

 

【ヒートショックのリスク軽減】

冬場、暖房で暖められた部屋と、廊下やトイレ、脱衣所などの温度差によって生じるヒートショックは、めまい、失神、心筋梗塞を引き起こし、死に至るケースも。

気密性能の高い家ではこの温度差が少ないため、ヒートショックのリスクを減らすことにもつながります。

 

【防音効果】

気密性能の高い住宅は、隙間が少ないことに加え、敷き詰められた断熱材が音を吸収してくれます。

屋内の音が外に漏れにくく、また屋外の騒音や近隣の生活音も入ってきにくくなります。

気密性能を高めると、遮音性能や防音効果も期待できるのです。

 

 

 

気密性能の基準とは

住宅の気密性能を表す方法には、「相当隙間面積」(=C値)を計算する方法があります。

C値は、建物の床面積1㎡当たりにどれくらいの隙間面積(1c㎡)があるかを示しており、小さいほど隙間が少なく、気密性能が高くなります。

C値は隙間の量を測定することで隙間面積を仮説的に示した値であり、実際の面積と完全に一致するわけではないため、「相当」という言葉が使われています。

【計算式】 C値(c/㎡)=建物全体の隙間面積(c㎡)÷延床面積(㎡)

C5cm²/㎡は、延床面積140㎡(42.35坪)で建物の隙間が700cm²あることになります。

 

C値の測定方法

C値は、専用の機器を用いた「気密測定」によって測ります。

機器で室内の空気を抜いていき、隙間が少ないほど、外から入ってくる空気量も少なくなることから、室内の気圧と屋外の気圧の差によってC値を計測。

数値によっては改善できるよう、完成後ではなく、断熱工事や気密工事の工程後に実施されます。

 

 

 

注意点

C値の基準は、以前は国によって「寒冷地で2.0cm²/m²以下、その他の地域では5.0cm²/m²以下」と定められていましたが、現在は気密性能の明確な基準はありません。

とは言え気密性能は、寒い冬でも暖かく、暑い夏でも涼しく過ごせる快適な住み心地だけではなく、健康面や省エネ、住宅の耐久性などとも関わっています。

さらに気密性能は経年によって少しずつ劣化していきます。

要因には、窓やドアの開閉などで隙間が大きくなってしまうことや、エアコンの設置工事やリフォーム工事。

信頼できる業者に依頼することが一番ですが、気密性能が劣化していくことを見越して、新築時はなるべく高気密・高断熱の仕様を選びましょう。

 

2023.10.27

お気軽にお問い合わせください!

0120-20-3355
COMPANY
しんやま工務店
〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜1-4-14
TEL 06-4303-5610
FAX 06-4303-5632