家の快適さは、広さだけに左右されるものではありません。
実際の面積は狭くても広く感じられる家もあれば、その逆もあります。
家の中に入った途端、想像以上の拡がりや採光が感じられれば、開放感はひときわ。
そのポイントは「天井の高さ」だと言えるでしょう。
天井とは、構造物内部における上側の面のことですが、縦方向に拡がる「吹抜け」や、勾配をつけて高さをつくる「勾配屋根」など、その形状は様々です。
また、前室の天井高をあえて低くしてメリハリをつけ、その差によって一層の拡がりが感じられるようにするなど、ちょっとした工夫で空間の印象は変えられます。
新築やリノベーションを計画されているなら、ぜひ天井の高さに注目してみてみましょう。
今回は一戸建ての天井高について考えてみます。
建築基準法では、居室の天井は2100ミリメートル(2.1m)以上と定められています。
この場合の居室とは、居住、作業、娯楽などの目的のために継続的に過ごす場所であるため、洗面所やバスルーム、トイレ、納戸、廊下、玄関などは居室ではないので適用されません。
高さ2100ミリメートルはさほど高くなく、身長が高い方だと手を伸ばせば届いてしまいそうですが、和室やフローリングの床に直に座ることを前提としたライフスタイルでは目線が下がるので天井高が低いほうが落ち着きます。
最近の一戸建ての天井高は2400㎜が多く、2400~2600㎜の範囲が一般的です。
2400㎜が主流となっている理由としては、材料として用いられるサッシや建具などのサイズが影響しています。
サッシや建具が規格化され、それを使うことを前提に設計を行う進め方が常態化していることから、一般的な天井高を2400㎜にする建築会社が多いのです。
天井の高さは私たちのライフスタイルとも密接に関係しています。
床に直に座る着座スタイルから、欧米のようにダイニングテーブルやソファを使用することが多くなりました。
また、システムキッチンのレンジフードなど、高さの規定がある設備が存在することからも、暮らし方やインテリアが変化しています。
さらに、以前のような着座で過ごすライフスタイルでも、リビングやダイニングに小上がりのタタミコーナーを設けるケースでは、天井高があった方が空間全体のバランスはとりやすく、小上がりを設けたとしても圧迫感のない空間が実現します。
このように快適な天井の高さは、「その空間でどのように過ごすのか」によって変化します。
天井を高くするメリットは、のびのびと過ごせる開放感と採光が確保できることです。
吹抜けや勾配天井といった縦に拡がる大空間は、大きなサッシやハイサイドライトが可能となり、明るい空間をつくることができます。
照明器具やカーテンの選択肢も増えるので、様々なインテリアが楽しめるでしょう。
また、天井を高めにすると空間の容積が増えるため、空気が澱みにくいというメリットにもつながります。
さらに、リビングやダイニングなどの家族が集まる場所や長時間過ごす場所は、高い位置に窓を設置することで、外からの視線を遮りながら採光や通風を確保できるというメリットも。
住宅密集地での建築など、隣家との距離が近い場所では効果的だと言えるでしょう。
暗く圧迫感があった古家を再生するリノベーションでは、天井を撤去し、立派な梁を現しにしてインテリアの一部として活用することで、木のぬくもりを直に感じられて趣のある空間に。
新築を計画する場合も、2階など上の階にLDKにすれば、勾配天井が可能となります。
間口の狭い狭小地では、あえて吹抜けをつくることで上階から光が届く開放的な空間が実現可能です。
とは言え、天井が高い家はその分、縦方向のスペースが増えるため、建材や壁紙などのコストが嵩みます。
ハウスメーカーや工務店ではオプション対応とし、追加費用が発生することがありますので、コストを費やしてでも天井を高くする必要があるのかについては、慎重に吟味する必要がありそうです。
天井の高さはそのままに、天井ギリギリまでサッシやドアなどの建具にすることで、視線の拡がりをつくり出すという方法もあります。
また、室内の天井と窓越しに見える軒天のデザインを同じものにし、外までひとつながりの空間として見えるようにするのも、眼の錯覚を利用して開放感をつくり出す方法の一つ。
他にも様々な方法がありますので、ハウスメーカーや工務店の設計スタッフに相談してみましょう。
2022.03.28
お気軽にお問い合わせください!
0120-20-3355